狂気従容

軍事、歴史、宗教などを語ります。

おめすす軍事書籍ー ペリリュー・沖縄戦記

3.7%。米国海兵隊の第二次大戦における戦死率である。主要参戦国の中で、兵士の損害の比較的少なかった米国であるが、その中で最も戦死率の高かった軍集団、それが海兵隊である(米国海事局商船乗りの方が死亡率は高く、4.5%)。

 

軍隊全体の死亡率が、25%を超えている日本やドイツ、ソビエトの狂気的な結末と比較すればささやかな数字に思えるかもしれないが、100人中4人が死ぬ世界は十分に狂気であると思う。

 

今回紹介するのは、そのアメリ海兵隊の一兵士として、太平洋戦線に参加した人物の回想録「ペリリュー・沖縄戦記」だ。著者の名前は、ユージン・スレッジ。

 

この書籍、「ザ・パシフィック」というタイトルで、ドラマ化もされている。正確には、ザ・パシフィックは、スレッジの「ペリリュー・沖縄戦記」と他の海兵隊員の回想録を脚本とした「史実ベースの」ドラマであるが。

 

数ある戦記物書籍の中でも、最も有名な1冊に入るかもしれないこの書籍。原著の初版は1981年(日本における翻訳版の出版は2008年)。ジョン・ダワー「容赦なき戦争(2001年-旧版1987年)」、ポール・ファッセル「誰にも書けなかった戦争の現実 (1997年)」などの本邦有名どころの戦争書籍でも引用紹介されており、翻訳版出版前から、日本においてもそれなりの知名度があったのではないかと推測する。

 

フィクションでもノンフィクションでも、インパクトに残るのは殺しの現場(激しい戦場)であるが、実際の戦闘というのはそこまで長引かない。特に米軍の場合、一定期間ごとに訓練や休養で部隊がローテーションするため、本当の地獄を経験するのは、全体から見ればワンシーンである(それでも悲惨なことに変わりはない)。

 

強制収容所のような狂気が日常化した世界とはまた違う、1線を超えて地獄に突入していく体験。この書籍が表現しているのは、戦場という殺しの現場に参加する現実だ。著者の所属していた海兵隊は上陸作戦-つまり敵が待ち構えている場所にわざわざ飛び込んでいく-を主な任務としていたので、尚更その傾向が強い。

 

この書籍は大きく2部(ペリリュー戦と沖縄戦)に分かれているが、第一部のペリリュー戦、上陸から作戦終了(帰投するための再乗船)までが約1か月半。その後、第二部の沖縄戦まで、3~4ヶ月の訓練・休養期間となる。ペリリュー島に上陸する前にも、アメリカ本国を離れた後、訓練期間が数ヶ月。部隊を後方に下げ、補給・訓練・休養できる豊かな米軍だからなせる業だったわけだが、実際に戦闘している時間よりも後方にいる時間の方がよほど長い。

 

だからこそだろうか、日常生活が一変、血まみれの地獄と化す恐ろしさが際立って表現されることになる。戦場体験者としての著者の「盛らず記した」内容が、決してそれを体験することのないだろう(体験したくない)私達に、戦地に行くとはどういうことかを教えてくれる。

 

この書籍では、米兵および日本兵の残虐行為、血みどろの最前線での凄惨な光景が、何ページにもわたって綴られている。両軍の暴力行為が赤裸々に。狂気。暴力の連鎖。ジョン・ダワーが「容赦なき戦争」の中で考察した、人種戦争としての太平洋戦線。それが具体的にどういう日々であったか、著者は現場目線でありのままに紹介している。私にとっての歴史、統計上の数字が、誰かにとっての最低な1日であったことを、時には最期の1日であったことを思い起こしてくれる。

 

反戦、平和。それを熱く語ることを、私はもちろん否定しない。だが、戦争を望まぬ者を増やしたいならば、この書籍を読ませるといい。だれも戦地に行きたいとは思わないだろう。

 

無論、ドローンやら無人兵器やら志願制への移行やら、かつてに比べて戦争の形態は変化したわけだが、人間が火力に晒されるという部分は変わっていない。兵器の射程が伸びた分、彼我の意思次第で自分の街が銃後から前線に数時間で変わりうるのが現代の戦争だ。海兵隊と旧軍兵士が、太平洋のジャングルで殺戮博覧会を開催した時代とは違うかもしれないが、戦争で人が死ぬことに変わりはないのだ

 

著者の所属した第五連隊第三大隊K中隊は、員数訳235名だったらしいが、ペリリュー戦と沖縄戦を両方とも経験し、無事に部隊で健在だった者は26人に過ぎないそうだ。残り全員が戦死したわけではないが、その損害の多さに驚かされる。ペリリュー戦終了時の時点で、無傷の者は85人。死傷率は61%に上ったそうだ。

 

「戦争は野蛮で、下品で、恐るべき無駄である」著者の端的な指摘だ。

 

またこの書籍では、何かと話題になる沖縄について、当時の戦闘がどのように展開していったか、米軍兵士の視点から知ることができる。私がこの書籍をお勧めする理由の一つがそこにある。沖縄問題や沖縄戦に興味のある方は、アメリカ軍関係者にとっての沖縄-多大な代償を払った地-を再考する機会になるのではないだろうか。

 

ドラマの「ザ・パシフィック」と見比べてみるのも良いだろう。原作との違いを探すのも一興だ。ドラマはあくまで作品である。脚本があり演出がある。それでも、原作ともいえるこの書籍の方が、より恐ろしさを感じた。作品としての動画よりも、ノンフィクションの文字の方が見入ってしまった。事実は小説よりも奇なりとは言うが、この場合、事実は小説よりも狂気なり。

 

とにかく前線でのエピソードは、暴力と殺戮、凄惨な描写の連続である。エンターテイメント要素はまるでない。しかしながら、百聞は一見にしかずの一見を得難い現在において、学ぶべき点が多い書籍であると思う。