狂気従容

軍事、歴史、宗教などを語ります。

創価学会の教義問題(本仏論)

本仏論に関して疑問に思っていること、漠然と考えていることを書きます。私は、仏や神という言葉、概念が元々どの様に発生したのか、その意味するところは何であったか、知見も理解も足りない身です。

 

釈迦本仏論日蓮本仏論。それぞれの文献学的な考察等は既に多くの方が提示しているので、細かい部分には触れません。

 

私が創価大学に居た時の話ですが、ある教員の方から「日蓮は自身を本仏とは主張していない。キリストも自ら神であると名乗っていない」という話を振られたことがありました。当時は、その方が何を言いたかったのか特に気にかけませんでした。創価学会の組織から離れ、自由に日蓮やその他の宗教、信仰を考えるようになって、その方が何を伝えたかったのか、考えるようになりました。

 

以前にも少し書きましたが、厳密な意味での釈尊直説(歴史上の人物としての釈尊)は存在しません。キリストは自ら聖書を記したわけではありません。イスラムに関しては、コーランの内容を吟味すること自体、デリケートな議論になります。聖書に関しても、人によっては激しい対応が帰ってくるでしょう。

 

日蓮が自らの事を本仏であると主張していた証拠」が日蓮真筆遺文(と直弟子の遺文)に確認できない。それは一つの事実として、では釈迦本仏論が意味するところは何なのか。五時八教の主張をそのまま受け入れる人物は今の日本には少ないと思いますが、歴史上の釈尊が直筆の経典を残していない条件で、釈迦か日蓮かどちらが本仏であるかと議論することにどの様な価値があるのか。

 

日蓮は釈迦が法華経を説いたことを評価しているが、歴史上の人物としての釈尊法華経を説いていない。日蓮釈迦本仏論を採用していたとして、その釈迦は歴史上の人物の釈尊とは関係がない。

 

日蓮釈尊、順位をつける必要があるのか。理想的な仏教徒として実在の人物に仏を求めているのか、信仰者の目指すべき状態として仏という概念が欲しいのか。

 

今のところ、創価学会日蓮本仏論を採用していますが、それがいつまで続くかはわかりません。もしかしたら、適当なところで、釈迦本仏論に乗り換えるか、その話題に触れなくなるかもしれませんね。

 

文献学的な成果を取り入れ、史実との整合性を図ろうとするほど、一貫性はなくなっていく。創価学会に限りませんが。